台風が接近する前(風雨が強くなる前)の確認
●家の周り
ベランダや庭にある物干し竿や植木鉢、自転車などが強風で飛ばされる恐れがあるため、家の中にしまったり、飛散防止対策をおこないましょう。 側溝や排水溝に落ち葉やごみが溜まっていると、水が溢れて浸水する可能性もあるため、掃除しましょう。
□物干し竿、植木鉢、自転車などの飛散防止対策 □側溝や排水溝の掃除
●家の中
物が飛んで来て窓ガラスが割れるのを防ぐため、雨戸やシャッターがあれば下ろしましょう。 あわせて、窓の鍵やカーテンを閉めることに加えて、窓ガラスに養生テープや飛散防止フィルムを貼ることで、飛来物により窓ガラスが割れることは防げませんが、もし割れたとしても室内に破片が飛び散るリスクを抑えることができます。
□雨戸やシャッターを下ろす
●停電・断水に備える
台風により停電や断水が発生する可能性があります。台風が来る前に携帯電話・スマートフォンやモバイルバッテリーを充電しておきましょう。 懐中電灯が使える(電池が入っていて、点灯するか)ことも確認しましょう。 停電に備え、冷凍庫で保冷剤を凍らせておくと、冷蔵庫の中の食料を冷やしたり、夏場の熱中症対策としても利用できます。 ほかにもカセットコンロが使えることも確認しておくと良いでしょう。 停電した状態で、避難所等へ避難する場合には、ブレーカーを切って家を出ましょう。
□携帯電話・スマホやモバイルバッテリーの充電 □懐中電灯及び電池の確認 断水に備え、水筒や空のペットボトル等に水道水を入れ、飲料水を用意しましょう。もしもの時を考え、湯船に水を貯めるのも良いでしょう。
□飲料水の確保
●避難の準備
避難所を確認しておきましょう。日頃から家族全員で情報を共有し、非常用持ち出しバッグ(非常食や貴重品等)の準備、持ち出す物の準備をしておきましょう。
□避難所の確認。 □木城町土砂災害・洪水ハザードマップを活用して自宅や避難経路を確認。 ・平坦部 (4,275kbyte) ・中之又、石河内、谷内、白木八重、岩戸、田神 (10,882kbyte) □非常用持ち出しバッグの準備、中身の確認・補充 ・準備物チェックリスト (371kbyte) 木城町消防団女性部作成「避難先決めていますか?」より
|
|